転勤族妻の根無し草日記

〜転勤女王に、俺はなるッ〜

明日から7月! 手帳で振り返りと先取り計画を!

明日から7月です。1年の後半が始まります。
仕事の区切りが4月始まりの人やお子さんがいる方は、3ヶ月が過ぎましたね。

個人情報がありすぎるので新しいページを載せます

使っているのはこちら。
ナローサイズとバイブルサイズのリフィルが両方入ります。

A5サイズのバインダーはこちら。
丈夫で軽い点が気に入っています。

夏休みは子どもが家にいるので暮らしのパターンは変化球

夏休みを迎えるにあたり、
中学受験塾じゃなくても、夏期講習が2週間の間、平日は毎日あったり
子どもに毎日、お昼ご飯を毎日作らなくてはならなかったりと
お昼の時間に在宅の必要性があります。

自分ひとりならお昼ご飯を簡単に済ませたり
何なら食べなくてもいいのですが、
成長期の子どもには、栄養バランスの良いご飯を食べさせたい。

ということで、取材して(出かけて)書く仕事をしている私にとって
事前の計画が大事だなと思っているところです。

4月始まりの仕事の3ヶ月振り返り

4月がスタートの仕事は、始まって3ヶ月経過しました。
ちょうど振り返りに良いタイミングなので、一緒にいかがでしょうか?

バイブルサイズ以外にも、A5サイズやミニ6サイズがあります。

フォーマットを買わなくても、紙1枚でできます。
夏休みの計画を今から立てておくこと、おすすめです!

「大阪・関西万博」体験記(1回目訪問 4月29日)

※個人の「大阪・関西万博」体験記、あくまで日記であり、ここに万博攻略法などはありません
※関西在住者(神戸)です

2025年4月29日(火・祝)、昭和の日。
ちょうどゴールデンウィークのはざまに、はじめての【大阪・関西万博】へ行ってきました!
まだ混雑も少なく、のんびり楽しめた1日をレポートします。

朝はJR尼崎駅から会場直通のシャトルバス(大人・小児同一料金で、1人2,000円)を予約して出発。
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/bus/amagasaki.html


ゆったり座れて快適に、西口ゲートまで直行しました。

4月はゲートもガラガラでしたが5月はかなり待ちました

万博ICOCAが買いたかったので西ゲート

まず向かったのは、「2025大阪・関西万博オフィシャルストア JR西日本グループ 西ゲート店」
親子で鉄道ファンなので、「大阪・関西万博 記念 ICOCA」を買うのが目的でした。
同じようにICOCAが欲しい人は、朝、西ゲート(シャトルバス乗車)から入ってください。

オフィシャルショップは万博会場内に4つ!
西ゲートにはJR西日本と近鉄が、東ゲートにはMARUZENJUNKUDOと大丸松坂屋百貨店がありますよ。
expo2025mlo.jp

お目当ての「万博記念ICOCA 木製パスケースセット」を無事にゲット。同じく「2025大阪・関西万博オフィシャルストア JR西日本グループ 西ゲート店」で、ガチャを引きました。

EXPO2025 WEST郵便局で風景入日付印サービス

そのあと郵便局ブースで、ミャクミャクとぽすくまの万博限定切手を購入。
この記念セットは割高だった記憶。(見るな値札!)
家でポストカードに住所などをあらかじめ書いたものを持っていき、万博の郵便局からはがきを出しました。
www.post.japanpost.jp

子どものお目当て「空飛ぶクルマ ステーション」パビリオンに当選

ラストのこのシーンは撮影可能

そしてこの日の、わが家の目玉「空飛ぶクルマ ステーション」のパビリオンへ。
前日(4月28日)に飛行トラブルがあった影響で、実際の飛行は中止…。
しかも「空飛ぶクルマ 」の開催場所を勘違いしていて、「モビリティエクスペリエンス」で待っていました。

飛ぶところ見たかった!
パビリオンに当選した人、ここじゃないよ!(ってこんな勘違いするのは私だけではないでしょうか)

徒歩で30分かかる「空飛ぶクルマ ステーション」へ爆走(そんなに走ってない、息切れ)!
「空飛ぶクルマ ステーション」では、パビリオンに入るまでの待ち時間に、タブレットで空飛ぶクルマをデザインして、スクリーン上で飛ばせる体験がありました。子どもは大喜び!
実際に飛ぶ様子も見たいです!

www.expo2025.or.jp

お昼はのり結び (大森屋のおむすび専門店)


お昼は大森屋のおむすび専門店『のり結び』で、おむすび。
塩むすび500円、鮭600円…ちょっと高めだし、何よりおむすびは家で握れるが!?!?!?

何も万博で食べんでも、コンビニもあるが!?!?!?(圧)
と思ったけど、足が棒だし、子どもが海苔を巻きたいというなら仕方がないではないか!

万博価格だけど、待たずに入れて空調きいてて冷たいドリンクで一息つけて、何より座れたので天国でした。

よしもと waraii myraii館 ステージ

一番子どもに好評だったのは「よしもと waraii myraii館の無料ステージ」。
チケットなしでも外から楽しめるステージでは、芸人さんが生でネタを披露してくれます!
小学生にはドンピシャだったみたいです。(いや、それならなんばグランド花月に連れてったるやん!とは思いました)

大屋根リングが最高


私は大屋根リングの下を歩いたり、上を歩いたり、各国パビリオンの巨大な建物を見たり、スタンプを集めたり。建築好きとしても押し鉄(スタンプ集めるのが好き)としてもテンション上がるポイントがたくさん。

シンカンセンスゴイカタイアイスもあるよ

帰りは東ゲートから夢洲駅に出て、電車で。
歩数計を見ると2万歩超え!途中から子どもは「もう歩けない~」と大騒ぎ!(まだ夕方の5時なのに!)
いや、帰るには歩くしかないんや!と発破をかけましたが、せっかく関西に住んでいるので通期パスで何回も来た方がいいなと思いました。
短時間でも充実した最高の万博体験になりました。

私はこの後、通期パスを購入し、昨日子ども分も買いました。
のんびり短時間、繰り返し行けたらと思っています。

神戸・六甲の『バイオリン工房 音屋』さんで弦交換と駒の調整をしてもらいました

私のバイオリンスペック
楽譜読めないのに習い始めた超初心者。
まだ鈴木教本の『こぎつね』(まだ合格いただいてない)『むすんでひらいて』(同)レベル
弦交換も自分でできない、調弦はチューナー任せの超初心者。

「楽器で困ったらまず先生に聞く」が大前提で、先生に紹介していただいた神戸・六甲の『バイオリン工房 音屋』さんレポートです。

ある日弦が切れた

本当に困った。レッスンの前日に弦が切れた…!
いやね、薄々気が付いてはいたんですよ。交換しなきゃなって。

でも自分でやったら駒を倒さないか怖いじゃないですか。
駒って固定されてないんですよ、絶対私、どんくさいからやらかしそうで!

で、先生に以前から楽器で困ったらここへと教えてもらっていた神戸・六甲の『バイオリン工房 音屋』さんへ電話していついくかお伝えしてから訪問しました。

電話予約してから行きましょう

めっちゃいい人だった

2時間半ぐらいいたでしょうか?
話しやすい職人さん(マイスター?店主さん?なんとお呼びすればいいのかな?)で、料金も明瞭で見積金額聞いてからどこまでお願いするか決められて良かったです。

ビフォーアフター

A線とE線の2本だけ弦を交換してもらうつもりでしたが(だって、D線とG線は演奏でまだ使ってないから!)もう4本ともいったん交換していただきました。
駒も、いまのバイオリンの駒だとちょっと高くて0.5mm~1mm削った方がおさえやすくなるとのことで、駒調整も納得の上でお願いしました。

(弦のお値段はピンキリですが、キリすぎてもちょっと細いということで、定番のよく名前を聞くドミナントでお願いしました)

めっちゃ練習する人だと、一週間で弦交換になる方もいるそう。
マジですか、弦だけで1本1,760円から3,850円するんですけど。
貴族の楽器だな。
これからは自分で交換できるようになりたいです。

弓の毛替えも梅雨終わりに行く予定です。
ケースもハードケースが欲しい(5万ぐらい)
練習頑張る。
おしまーい!

  • バイオリン工房 音屋

バイオリン工房 音屋|OTOYA the Atelier of Violin

9年ぶりにライブ参加! 三浦大知「太陽に焼かれて踊りましょう雨に打たれ歌いましょう 」神戸公演1日目

「DAICHI MIURA LIVE TOUR 2025 太陽に焼かれて踊りましょう ⾬に打たれ歌いましょう」神戸公演1日目に行った。

9年ぶりのライブ

記憶が間違っていなければ、コンサート(クラシック除く)に行くのはTHE YELLOW MONKEY全国ツアー「THE YELLOW MONKEY SUPER JAPAN TOUR 2016 」5月の代々木以来、9年ぶり。

子どもが幼児で、朝から熱を出し小児科を予約して家で看病して。
仕事から帰宅した夫と交代して、ライブに遅れて参加したことをまだ覚えています。巨大な会場で助かった。
子どもって本当に「ここぞ!」というときに熱を出す…。さらにライブは平日ならほぼ夜なので、育児と相性が悪い。

2016年代々木

その前は2013年11月24日のスピッツ全国ホールツアー「SPITZ JAMBOREE TOUR 2013-2014 “小さな生き物”」@ニトリ文化ホール
まだ夫婦二人だったので、帯広から札幌にライブ遠征しました。

追いチケも余裕だった、超絶人気のスピッツなのに!
2018年9月末に閉館したニトリ文化ホール(札幌市中央区)

さて本題!子どもが小学生になり、転勤先の神戸に三浦大知くんが来てくれるので、念願のライブ参加です!

三浦大知コンサートツアー「太陽に焼かれて踊りましょう雨に打たれ歌いましょう」

会場が近いことと、会場周辺は勝手知ったる神戸国際会館こくさいホール。
家を出て直前まで三宮センター街と阪急で過ごしながら、会場へ。

先ほども長々書きましたが、9年ぶりのライブ、一人参戦。
わが家は転勤族。夏の引越しでモノをかなり減らしたため、グッズは買わないと誓いましたが、タオルだけは可愛くて買ってしまいました。可愛い~!

なんだかとっても緊張して、着席した後は開場までの時間をDuolingoの英語学習をしてすごしました。(会場では音楽がかかっていて、リスニングが難しいほどの音量だったのでご迷惑はかけてないはず)

著作権上ぼかしをいれておきました

もうね、三浦大知ここにあり!って感じで最高でした!
ご新規さんも古参さんも、忙しくて期間があいてしまった人も。
誰もおいていかないライブ構成でした。

ネタばれになるので書きませんが、途中まで(14曲目?)ずっと音楽がノンストップでかかっていた。

ダンサーさんもすごくカッコ良くて、オペラグラスでガン見してしまった。
私もまた踊りたい(たぶん筋肉痛が一週間続く)

チケットが確保できて、スムーズに会場入りできて、ファンクラブ「大知識」電子チケットさまさまです。

EXCITEをやってくれて本当に嬉しかった。来年は、仮面ライダー好きの子どもを連れていきます。
おわり!

2学期制の小学校から3学期制の小学校へ転校する弊害 #転勤族

わが家は2024年8月に横浜から神戸に引越しして
9月に神戸市立の小学校に転入しました。
いわゆる転校生です。

そして昨日、神戸の小学校の担任の先生から、
「キャリア・パスポートの4年生前期がありません」
とご連絡をいただいた。

「キャリア・パスポート」とは、文部科学省が推奨している学習の成果を記録し振り返るものだそうだ。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/143/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/10/03/1409581_013_2.pdf

プリント失くしたのかな?
探さなくては…と思ったけど、
横浜市が前期後期の2学期制で
10月前半が前期終業式・後期始業式。
okmtaym.hateblo.jp

「キャリア・パスポート」も
前期後半にあたる
9月後半や10月前半に書くのではないかと思われる。

カルチャーが違うと転校は割と困るらしいというのと
今回は大したことがなくても、これが中学校の転校で
内申点重視の地域だと
すごく困るよね…というのが身に染みました。

ちなみに横浜市でも、
3学期制に戻す学校が増えているそうです。

夏休みを挟んで新学期になるのがわかりやすいですよね。

スポンサーリンク