※個人の「大阪・関西万博」体験記、あくまで日記であり、ここに万博攻略法などはありません
※関西在住者(神戸)です

2025年4月29日(火・祝)、昭和の日。
ちょうどゴールデンウィークのはざまに、はじめての【大阪・関西万博】へ行ってきました!
まだ混雑も少なく、のんびり楽しめた1日をレポートします。
朝はJR尼崎駅から会場直通のシャトルバス(大人・小児同一料金で、1人2,000円)を予約して出発。
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/bus/amagasaki.html

ゆったり座れて快適に、西口ゲートまで直行しました。
4月はゲートもガラガラでしたが5月はかなり待ちました
万博ICOCAが買いたかったので西ゲート
まず向かったのは、「2025大阪・関西万博オフィシャルストア JR西日本グループ 西ゲート店」
親子で鉄道ファンなので、「大阪・関西万博 記念 ICOCA」を買うのが目的でした。
同じようにICOCAが欲しい人は、朝、西ゲート(シャトルバス乗車)から入ってください。
オフィシャルショップは万博会場内に4つ!
西ゲートにはJR西日本と近鉄が、東ゲートにはMARUZENJUNKUDOと大丸松坂屋百貨店がありますよ。
expo2025mlo.jp
お目当ての「万博記念ICOCA 木製パスケースセット」を無事にゲット。同じく「2025大阪・関西万博オフィシャルストア JR西日本グループ 西ゲート店」で、ガチャを引きました。

EXPO2025 WEST郵便局で風景入日付印サービス
そのあと郵便局ブースで、ミャクミャクとぽすくまの万博限定切手を購入。
この記念セットは割高だった記憶。(見るな値札!)
家でポストカードに住所などをあらかじめ書いたものを持っていき、万博の郵便局からはがきを出しました。
www.post.japanpost.jp
子どものお目当て「空飛ぶクルマ ステーション」パビリオンに当選
ラストのこのシーンは撮影可能そしてこの日の、わが家の目玉「空飛ぶクルマ ステーション」のパビリオンへ。
前日(4月28日)に飛行トラブルがあった影響で、実際の飛行は中止…。
しかも「空飛ぶクルマ 」の開催場所を勘違いしていて、「モビリティエクスペリエンス」で待っていました。
飛ぶところ見たかった!
パビリオンに当選した人、ここじゃないよ!(ってこんな勘違いするのは私だけではないでしょうか)徒歩で30分かかる「空飛ぶクルマ ステーション」へ爆走(そんなに走ってない、息切れ)!
「空飛ぶクルマ ステーション」では、パビリオンに入るまでの待ち時間に、タブレットで空飛ぶクルマをデザインして、スクリーン上で飛ばせる体験がありました。子どもは大喜び!
実際に飛ぶ様子も見たいです!
www.expo2025.or.jp
お昼はのり結び (大森屋のおむすび専門店)

お昼は大森屋のおむすび専門店『のり結び』で、おむすび。
塩むすび500円、鮭600円…ちょっと高めだし、何よりおむすびは家で握れるが!?!?!?

何も万博で食べんでも、コンビニもあるが!?!?!?(圧)
と思ったけど、足が棒だし、子どもが海苔を巻きたいというなら仕方がないではないか!
万博価格だけど、待たずに入れて空調きいてて冷たいドリンクで一息つけて、何より座れたので天国でした。
よしもと waraii myraii館 ステージ
一番子どもに好評だったのは「よしもと waraii myraii館の無料ステージ」。
チケットなしでも外から楽しめるステージでは、芸人さんが生でネタを披露してくれます!
小学生にはドンピシャだったみたいです。(いや、それならなんばグランド花月に連れてったるやん!とは思いました)

大屋根リングが最高

私は大屋根リングの下を歩いたり、上を歩いたり、各国パビリオンの巨大な建物を見たり、スタンプを集めたり。建築好きとしても押し鉄(スタンプ集めるのが好き)としてもテンション上がるポイントがたくさん。
シンカンセンスゴイカタイアイスもあるよ帰りは東ゲートから夢洲駅に出て、電車で。
歩数計を見ると2万歩超え!途中から子どもは「もう歩けない~」と大騒ぎ!(まだ夕方の5時なのに!)
いや、帰るには歩くしかないんや!と発破をかけましたが、せっかく関西に住んでいるので通期パスで何回も来た方がいいなと思いました。
短時間でも充実した最高の万博体験になりました。

私はこの後、通期パスを購入し、昨日子ども分も買いました。
のんびり短時間、繰り返し行けたらと思っています。